糖尿病について

糖尿病を引き起こす原因

生活習慣病の一つである糖尿病は、種類によってその原因が違います。

1型は小児期に起きる事が多く、血糖値を下げる働きを持っているインスリンが膵臓でつくることができないことが原因です。

膵臓にはランゲルハンス島という組織があり、そこにはβ細胞というインスリンをつくる部分があります。なぜβ細胞が壊れてしまうのかは不明ですが、自己免疫反応に異常が出ている、ウイルスに感染したために免疫で自分を攻撃したためなどが考えられます。

遺伝や食べ過ぎなどの要因で発症

一方で2型のほうは長年の生活習慣によって引き起こされます。もともと遺伝的に糖尿病になりやすい体質ということに加えて、食べすぎ、運動不足、ストレスなどの要因が合わさることとで発症してしまいます。

インスリンというのは食事の後に血糖値を下げるために膵臓で分泌されるものですが、食べ過ぎると取り込んだ食べ物の分だけインスリンの分泌量が増えます。

それでも追いつかない状態が続くと、やがては膵臓は疲弊してインスリンをつくる組織が機能しなくなります。その状態になるとインスリンはほとんど出来なくなり、血糖値がぐんと上がり糖尿病を発症するのです。

肥満に加えてストレスが発症のもと

運動不足は、エネルギーの消費が少なくなり肥満なりやすい状態になります。肥満になるとインスリンの分泌が弱まり、血糖値の数値が悪くなります。

ストレスはインスリンと反対に血糖値を上げるホルモンが分泌されます。さらにストレスが高い状態だと、気を紛らわせるために暴飲暴食を繰り返し血糖値が更に上がりやすくなります。

乱れた生活習慣を続けると糖尿病になります

その他に分類されるものは内分泌疾患のような病気によるもの、病気の治療で使われるステロイドによるもの、あと妊娠糖尿病と言って妊娠をきっかけに糖代謝異常が起きてしまったために引き起こされるものがあります。妊娠の前から糖尿病であるときには妊娠糖尿病とは言いません。

糖尿病の患者の割合は、1型は5%で2型は95%です。ということで糖尿病の患者の多くは乱れた生活習慣を続けていったために引き起こされたということになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


まずはお気軽にお問い合わせください

当院は完全予約制となっておりますので、事前のご予約をお願いたします。